洋食とは西洋料理全般を指しますが、特に日本の素材を使って日本人の口に合うように工夫され発展した西洋料理を指すこともあります。
明治時代、文明開化によって西洋文化がどっと日本に入ってきました。食事文化もその一つです。ですが、それまで4つ足の獣肉を食べることは禁忌とされていた日本人には、肉が苦手な人も少なくありませんでした。また西洋料理は日本人には脂っこすぎたり、味が濃すぎたりしました。
そこで肉の代わりに牡蠣や海老などの海鮮を使い、バターで焼かずに油で揚げるなど、西洋料理が日本国内で独自に進化し、現在に至ります。
東京 ビストロ ローブン 三田 ハンバーグ
ビストロ ローブン 三田 春雨の降る港区芝の界隈。風も強く、雨は冷たく、外は寒い。こんな天気の中、どうして私はわざわざ足を運んでランチを食べていくのだろうか。それは部屋の周りに飲食店が何もないからだ。 ...
芝公園 ニューブリッジ ヘルシー生姜焼き丼
新橋ベーカリー 芝二丁目の商店街に以前から気になる店があった。浜松町、いや港区芝に所在するのに店名はかなり離れた「新橋」を冠するパン屋である。 このあたりで「新橋」を名乗る店はほかに見かけた覚えがない ...
仙台駅 浅草軒 厚切りポークソテー御膳
仙台駅地下 浅草軒 仙台駅には駅ビル「エスパル」がある。本日のランチはここで食べようと決めていたが、どの店にするかまでは考えていなかった。多数の飲食店があるのだから、それほど悩むこともないだろうと思っ ...
北海道釧路市 いずみや本店 スパカツ
釧路市民のソウルフード 北海道の主要な街にはそれぞれソウルフードがあるように思う。道東であれば帯広の豚丼、根室のエスカロップ、そして釧路のスパカツである。最近は「北見塩やきそば」などもあるようだが食べ ...
東京都港区 浜松町駅 ぶらじる ランチ ぶらじる定食
ぶらじる 浜松町駅から第一京浜に向かったところに、気になる店を見つけた。いつか尋ねてみようと思っているうちに半年が過ぎていた。昔ながらの洋食屋のようである。 店頭には少々個性的な文字で構成された手書き ...
東京都港区 浜松町駅 ワインコーナー トンテキプレート
ワインコーナー 午前便で那覇空港を出発し、羽田空港に着いたのは12時30分。預けた荷物もないので、飛行機を降りるとまっすぐにモノレール乗り場へと向かった。運よく空港快速に乗れたので、浜松町には13時に ...
数年前に五十路となったバツイチ男性。昨日は沖縄、今日は北海道、明日は四国…出張三昧の日々、三年間で制覇した店は千店舗を超えた。日本全国及び海外での食事を記録したブログである。五十路とは本来「五十歳」を意味するが、現代社会では「50代」と誤った認識が定着している。それにあやかりブログのタイトルを名付けた。(詳しく読む…)